お釈迦様が説いた「友」についてです。
「次の四種は敵であって、友に似たものにすぎない、と知るべきである。
① 何ものでも取って行く人
② ことばだけの人
③ 甘言を語る人
④ 遊蕩(ゆうとう)の仲間
は、敵であって、友に似たものにすぎない、と知るべきである」
① 人に与えるときは少ないのに、もらうときはできるだけ多く得ようとしたり、自分の利益のみを追求するような人は、確かに「友」ではありません。
②、③ おべんちゃらを言って取り入る人、ことが目の前にせまると急に都合が悪いと逃げる人、陰で悪口を言う人も同様です。
④ 遊蕩の仲間が「友」でないことはもちろんです。
お釈迦さまは、心のこもった「友」について、このようにおっしゃっています。
「これらの四種類の友人は親友であると知るべきである。
① 助けてくれる友
② 苦しいときも楽しいときも一様に友である人
③ ためを思って話してくれる友
④ 同情してくれる友
は、親友であると知るべきである」
元気がないときに何かと面倒をみてくれ、困ったときに助けてくれる人は親友です。
楽しいときだけの友ならいっぱいいますが、つらいときにも一緒にいてくれる友は多くはありません。
また、悪い道に入らないように忠告したり、新しい情報を教えてくれたりするのも、落ち目になったときに心配し、上り調子になったときには共によろこび、人が悪口を言ったら弁護してくれるのも親友です。
本当の友とは、きっとこういう人のことを言うのでしょうね
時には言いづらい事も言ってくれて、落ち目だろうが去っていかず、困っていれば自分が寒くても上着を貸してくれるような人です。
作家の志茂田景樹さんの言葉をご紹介致します。
「自分の都合で真の友はできないよ。
都合も何もなく信頼しあえて初めて友情が成立する。
そういう友はね、黙っていても窮地に立ったきみを助けてくれる」
自分がもらうことばかり考えている人は、いつか自分から奪われてしまう。
自分が与えることばかり考えている人は、いつかかけがえのない宝物に囲まれる。
商売でも人間関係でも一緒♪
まず先に自分から、ですね
@かずさる
「次の四種は敵であって、友に似たものにすぎない、と知るべきである。
① 何ものでも取って行く人
② ことばだけの人
③ 甘言を語る人
④ 遊蕩(ゆうとう)の仲間
は、敵であって、友に似たものにすぎない、と知るべきである」
① 人に与えるときは少ないのに、もらうときはできるだけ多く得ようとしたり、自分の利益のみを追求するような人は、確かに「友」ではありません。
②、③ おべんちゃらを言って取り入る人、ことが目の前にせまると急に都合が悪いと逃げる人、陰で悪口を言う人も同様です。
④ 遊蕩の仲間が「友」でないことはもちろんです。
お釈迦さまは、心のこもった「友」について、このようにおっしゃっています。
「これらの四種類の友人は親友であると知るべきである。
① 助けてくれる友
② 苦しいときも楽しいときも一様に友である人
③ ためを思って話してくれる友
④ 同情してくれる友
は、親友であると知るべきである」
元気がないときに何かと面倒をみてくれ、困ったときに助けてくれる人は親友です。
楽しいときだけの友ならいっぱいいますが、つらいときにも一緒にいてくれる友は多くはありません。
また、悪い道に入らないように忠告したり、新しい情報を教えてくれたりするのも、落ち目になったときに心配し、上り調子になったときには共によろこび、人が悪口を言ったら弁護してくれるのも親友です。
本当の友とは、きっとこういう人のことを言うのでしょうね
時には言いづらい事も言ってくれて、落ち目だろうが去っていかず、困っていれば自分が寒くても上着を貸してくれるような人です。
作家の志茂田景樹さんの言葉をご紹介致します。
「自分の都合で真の友はできないよ。
都合も何もなく信頼しあえて初めて友情が成立する。
そういう友はね、黙っていても窮地に立ったきみを助けてくれる」
自分がもらうことばかり考えている人は、いつか自分から奪われてしまう。
自分が与えることばかり考えている人は、いつかかけがえのない宝物に囲まれる。
商売でも人間関係でも一緒♪
まず先に自分から、ですね
@かずさる