煮干しサイコ-!!
けっぱれ!
皆さまこんにちは!
大雨で、九州地方やその他の地方などは大変な状況ですね…
心配になって熊本の先輩にメールをしましたら、川の増水の動画が送られてきました。
先輩の地域は、比較的水位は高くなく無事でした。
熊本は地震の影響がまだまだ時間が続ているのに、コロナの中、更に水害にも合われ大変な思いを
されています。
3年前に他の先輩の結婚式で熊本へ行った際も、車で周りましたが大きな岩が
道路半分まで来てたり、通行止めの箇所が多々あったりと…
私も2011年東日本大震災の時、青森で暮らしており、岩手・宮城・福島に比べたら被害は
少なかったですが、大変な思いをしました。
「けっぱれ熊本!、けっぱれ九州!、そして…けっぱれ日本!」です。
大雨で、九州地方やその他の地方などは大変な状況ですね…
心配になって熊本の先輩にメールをしましたら、川の増水の動画が送られてきました。
先輩の地域は、比較的水位は高くなく無事でした。
熊本は地震の影響がまだまだ時間が続ているのに、コロナの中、更に水害にも合われ大変な思いを
されています。
3年前に他の先輩の結婚式で熊本へ行った際も、車で周りましたが大きな岩が
道路半分まで来てたり、通行止めの箇所が多々あったりと…
私も2011年東日本大震災の時、青森で暮らしており、岩手・宮城・福島に比べたら被害は
少なかったですが、大変な思いをしました。
「けっぱれ熊本!、けっぱれ九州!、そして…けっぱれ日本!」です。
発見
こんにちは 「はぎ」 です
入職して、まもなくおよそ2ヶ月
新しい環境にも、慣れてまいりました
が、方向音痴なのか、地理がなかなか覚えられず・・・
その他にも、さまざま自分の不得手なことを発見してしまっている
今日この頃
34歳にして、新たな自分に出会った次第です
とはいえ、まだまだ成長期!と信じ、邁進する所存です
何事もプラス思考で・・・
なせば成る、、、はず
入職して、まもなくおよそ2ヶ月
新しい環境にも、慣れてまいりました
が、方向音痴なのか、地理がなかなか覚えられず・・・
その他にも、さまざま自分の不得手なことを発見してしまっている
今日この頃
34歳にして、新たな自分に出会った次第です
とはいえ、まだまだ成長期!と信じ、邁進する所存です
何事もプラス思考で・・・
なせば成る、、、はず
なすときゅうり
お盆の時期になると、「なす」と「きゅうり」で馬と牛を作る慣習が日本にはあります。
故人やご先祖様の霊が家に戻ってくる際、行き来する乗り物として作られたようです。
「戻って来られる時にはきゅうりの馬に乗って一刻も早く家に帰って来てもらい、
少しでも長くこの世にいてもらいたい、帰る時にはなすの牛に乗って景色を楽しみながら
ゆっくりと帰ってもらいたい」という願いが込められています。
きゅうりは足の速い馬を、なすは歩きの遅い牛をイメージして作ります。
一般的に、きゅうりで作った馬のことを「精霊馬」、なすで作った牛のことを「精霊牛」と呼びます。
精霊牛と精霊馬を置く意味は地域によって異なりますが、ある地域はゆっくりと故人や
ご先祖様をお迎えするために「精霊牛」を、帰りは迷わずに帰ってもらうために
「精霊馬」を置き、またある地域は故人やご先祖様の霊は行き帰りどちらもきゅうりの馬に乗り、
なすの牛には供養するためのお供え物などの荷物を載せて帰るとしています。
みかけは同じ形でも、宗派や地域の慣習や家のしきたりによって精霊牛と精霊馬の意味が違ってきます。
しかし、なぜ「なす」と「きゅうり」なのでしょう?
夏野菜としてお盆の時期に多く収穫され、入手するのが簡単だったためと、
旬のお野菜ということで、お供え物として適していると考えられていたようです。
ちなみに、沖縄ではサトウキビをあの世に帰るときに使う杖に見立ててお供えするそうです。
このように宗派や地域、ご家庭によってお供えする物が変わることがあるのですね…。
また一つ勉強です。
@かずさる
故人やご先祖様の霊が家に戻ってくる際、行き来する乗り物として作られたようです。
「戻って来られる時にはきゅうりの馬に乗って一刻も早く家に帰って来てもらい、
少しでも長くこの世にいてもらいたい、帰る時にはなすの牛に乗って景色を楽しみながら
ゆっくりと帰ってもらいたい」という願いが込められています。
きゅうりは足の速い馬を、なすは歩きの遅い牛をイメージして作ります。
一般的に、きゅうりで作った馬のことを「精霊馬」、なすで作った牛のことを「精霊牛」と呼びます。
精霊牛と精霊馬を置く意味は地域によって異なりますが、ある地域はゆっくりと故人や
ご先祖様をお迎えするために「精霊牛」を、帰りは迷わずに帰ってもらうために
「精霊馬」を置き、またある地域は故人やご先祖様の霊は行き帰りどちらもきゅうりの馬に乗り、
なすの牛には供養するためのお供え物などの荷物を載せて帰るとしています。
みかけは同じ形でも、宗派や地域の慣習や家のしきたりによって精霊牛と精霊馬の意味が違ってきます。
しかし、なぜ「なす」と「きゅうり」なのでしょう?
夏野菜としてお盆の時期に多く収穫され、入手するのが簡単だったためと、
旬のお野菜ということで、お供え物として適していると考えられていたようです。
ちなみに、沖縄ではサトウキビをあの世に帰るときに使う杖に見立ててお供えするそうです。
このように宗派や地域、ご家庭によってお供えする物が変わることがあるのですね…。
また一つ勉強です。
@かずさる