fc2ブログ

言葉

こんにちは はぎ です


「言葉」って、大事だなって思います

言い方ひとつで、受け手の印象が180度変わるわけです

腹の虫の居所が悪かったのか知りませんが、だからといって、他人を傷つけてよいわけでは

ありません

後に、落ち着いて、謝ったからといって、発した言葉は、消せないわけです


言われて、震えるくらいに精神的にダメージを負う人もいるのです

幸い、私は、あんまりダメージを負うタイプではないので、助かってますが・・・


ちなみに、当社でのお話ではありませんので、ご心配のなきように

悔いを残さないで‥

先日、知人を介して会話をした方のお話です。長男さんとはちょっとしたケンカで4年間会っておらず連絡も話もしていないと…
そんな時、ご主人様がご逝去され葬儀を行なわなければないのに、連絡先も分からず親戚を経由して連絡を取ったそうです。

そして、長男さんは式場では一切話しかけないようにと伝えて来たそうです。

当日は、やはり長男さんは会話をしてくれなかったそうです。
しかし一緒に来られた彼女さんが間に入ってくれ、今はちょっとは雪解けされたそうです。

私も母親とケンカをしたまま母親は亡くなりました。
今になって後悔するコトは沢山あります。

ちょっとした行き違いでケンカになり音信不通などになって、家族との最後を過ごせないのは切ないです。

皆さまは悔いのないようにです…

ヘルプマーク

こんにちは はぎ です

helpmark.jpg

恥ずかしながら、つい最近知りました

先日茅ケ崎市斎場でご葬儀のお手伝いをさせて頂いたご喪家の方が持っていらっしゃたもの


何のマークなんだろう?と思い調べてみると・・・

【義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が作成したマーク】

とのこと

またヘルプマークの認知度に関しては、【「意味も含めて知っている」(59.0%)が6割近くで、「見たことや聞いたことはあるが、詳しい意味は知らない」(24.2%)は2割半ばであった。また、「知らない」(16.9%)は1割半ばであった】

そうです


コロナ禍で、何をするにも息苦しく感じる方も多くいらっしゃるかと思います
監視的に他人を見るのではなく、気持ちにゆとりをもって日々過ごしたいものですね
プロフィール

東洋典礼

Author:東洋典礼

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR