fc2ブログ

仏飯について


初めまして、今日は、仏飯について書こうと思います。
仏飯とは、仏式の葬儀で故人にお供えするご飯のことです。
(宗派によって飾らない場合もあります)

仏飯サンプル
右奥のご飯を仏飯といいます。

さて、写真を見て頂くと分かりますが
仏飯には箸が立っていますね。
これにはちゃんと理由があるんです。
諸説ありますが、よく言われているのは
ご飯の炊き方に基づいているというものです。

昔は、ご飯の炊き方には二種類ありました。
「おこわ(こわめし)」と「かゆ」です。

おこわを出す時には、
「これは強飯である」というしるしのために
箸を立てる習いになっていたそうです。

現代のいわゆる「ごはん」は
「おこわ」に近いものです。
ですから、本来の形としては
箸を立てるのが正式です。
現代の箸を立てない形は、
あくまで簡略版と言えるでしょう。

仏飯は、仏様にお供えするものです。
そのため、正式な作法でお供えしようという事で
箸を立ててお供えをするんですね。

時代が変わって、食事の出し方は簡略化されても、
お供えの儀式は変わらず、現代に至っているようです。



葬祭アシスタント・ツノ

東洋典礼公式HP

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

東洋典礼

Author:東洋典礼

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR