fc2ブログ

なすときゅうり

お盆の時期になると、「なす」と「きゅうり」で馬と牛を作る慣習が日本にはあります。

故人やご先祖様の霊が家に戻ってくる際、行き来する乗り物として作られたようです。
「戻って来られる時にはきゅうりの馬に乗って一刻も早く家に帰って来てもらい、
少しでも長くこの世にいてもらいたい、帰る時にはなすの牛に乗って景色を楽しみながら
ゆっくりと帰ってもらいたい」という願いが込められています。

きゅうりは足の速い馬を、なすは歩きの遅い牛をイメージして作ります。
一般的に、きゅうりで作った馬のことを「精霊馬」、なすで作った牛のことを「精霊牛」と呼びます。

精霊牛と精霊馬を置く意味は地域によって異なりますが、ある地域はゆっくりと故人や
ご先祖様をお迎えするために「精霊牛」を、帰りは迷わずに帰ってもらうために
「精霊馬」を置き、またある地域は故人やご先祖様の霊は行き帰りどちらもきゅうりの馬に乗り、
なすの牛には供養するためのお供え物などの荷物を載せて帰るとしています。

みかけは同じ形でも、宗派や地域の慣習や家のしきたりによって精霊牛と精霊馬の意味が違ってきます。

しかし、なぜ「なす」と「きゅうり」なのでしょう?
夏野菜としてお盆の時期に多く収穫され、入手するのが簡単だったためと、
旬のお野菜ということで、お供え物として適していると考えられていたようです。

ちなみに、沖縄ではサトウキビをあの世に帰るときに使う杖に見立ててお供えするそうです。
このように宗派や地域、ご家庭によってお供えする物が変わることがあるのですね…。

また一つ勉強です。

@かずさる

コメントの投稿

プロフィール

東洋典礼

Author:東洋典礼

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR